
ビリングシステムです。
今回は日本からの主要輸出国である中国への輸出を行う際の
関税制度に関してご案内いたします。(2024.11時点)
■関税とは?
そもそも関税とは輸出入に制限を設けることで国内産業の保護、
市場経済の混乱を防止する為、輸入する品物に課せられる税金になります。
関税は、品目や原産国によって異なる税率が設定されており、以下の2種類に大別されます。
- 条約に基づき設定される関税率
- 法制度に基づき設定されている関
■中国の関税体系
次の3つの課税方式に大別されます。
1. 従価税
商品の「取引価格」を基準に課税されます。
価格が高い商品ほど、課税額も大きくなります。
2. 従量税
「重量・容量・面積」など数量を基準に課税されます。
同じ税率でも、量が多いと課税額が増えます。
3. 複合税
従価税と従量税を組み合わせて課税される方式です。
■個人輸入、商用輸入で変わる税率
・個人輸入
課税対象 |
簡易税率適用 |
課税免除 |
その他 |
代金の60% |
20万円以下 |
10,000円以下 |
革製品 |
・商用輸入
商用輸入の場合には、商品代金だけでなく経費も課税対象となるのが、個人輸入との大きな違いです。
課税対象 |
簡易税率適用 |
課税免除 |
その他 |
保険や諸経費も含む |
20万円以下 |
無し |
|
■簡易税率と実行税率の違い
簡易税率:20万円以下の商品に適用される軽減税率。品目ごとに税率が決まっています。
実行関税率:通常の関税率。20万円超の輸入や特定品目に適用されます。
※簡易税率内の品目毎の関税率については、ツール等もございますので、
インターネット等で検索してみてください。
日本の重要な貿易相手国である中国を相手に取引を行う際に必要なポイントとして、
税率についての知識と、決済手段が考えられます。
ビリングシステムが提供するスマホマルチ決済サービスや、MultiPayオンライン決済サービスを導入する事で
中国で圧倒的な普及率を誇るWeChatPayや、中国だけではなく、東南アジアやヨーロッパまでをカバーした
Alipay+決済サービスを含めた各国のペイメントサービスをワンストップで導入可能です。
上記の内容での不明点、またWeChatPayやAlipay+を使った各国決済サービスの詳細が知りたい方は、
お気軽に弊社のお問合せページからご連絡いただければと思います。
参考:中国の関税制度の基礎知識 | 中国の関税の体系・種類 / 中国「輸出入」する際の関税率を調べる3つの方法
https://www.digima-japan.com/knowhow/china/17609.php
↓併せてご確認ください。
■中国向けホームページとは?【WeChat公式アカウント】
中国向けホームページとは?【WeChat公式アカウント】 | ビリングシステム株式会社
■越境ECを活用する際の物流・関税について【三単合一】
http://bs-multipay.com/miniprogram/news/ミニプログラムを使う際の物流・関税について/
最新記事